音楽談義室

音楽とか文学とか完全に趣味を語るブログ

音楽談義 vol.34 毎日Pink Floyd その1『夜明けの口笛吹き』

 怠惰で三日坊主な筆者がなんとか毎日続けるにはどうするべきか。そう考えた時に一つ思いついた。

 

 毎日企画をやろう

 

 ということで、毎日Pink Floydのアルバムを一枚ずつ、しっかり聴きなおしてレビューしていくこととする。知らない人の為に簡単に解説しておくと、Pink Floydはイギリスのプログレッシブロックバンド。楽曲やアルバム全体として文学色や知的な雰囲気の漂うバンドで、アルバムセールスも凄まじい。

 

 初日の今日はThe Piper at the Gates of Dawn(邦題:夜明けの口笛吹き)を紹介しよう。このアルバムは1stであり、また一つのPink Floydが完結したアルバムでもある。この当時の中心的メンバーであるシド・バレットは薬物中毒で、ボロボロになりながらも書いたアルバムがこの夜明けの口笛吹きである。シド・バレットはこのアルバムのリリース後にPink Floydを脱退しており、シド・バレット体制のアルバムは最初で最後である。この後に大きく方向転換をして、プログレッシブロックの道を進む前のPink Floydが楽しめる。まずはリリースされた1967年当時の音楽事情を知っていると理解しやすい。60年代中盤にイギリスではサイケデリックロックのブームであった。サイケデリックロックというのはドラッグをしながら、幻覚的な様子を曲に落とし込んだジャンルである。逆再生の音を活用したり、生活音を音楽に取り込んだり、ボーカルの声がフワフワしていたりといった特徴がある。こうしたサイケブームの波乗ってにPink Floydは結成された。そして、夜明けの口笛吹きはサイケブームのど真ん中にできた流行の最先端的アルバムだったのだ。

 

 このアルバムはPink Floydファンの評価がかなり高い。筆者もキャリア全体の中でトップ3に入るアルバムだと思っている。Tr.5のPow R.Toc H.のステレオオーディオを巧みに利用したギミックや、逆再生の話し声や、急にピッチが上がる遊び心満載の曲調はドラッグに溺れた様子を見事に再現している。ちなみにシド・バレット共感覚(色に文字がついて見えるといった五感の相互作用が働くこと。大人で持っている人はごく僅か)があったらしく、そうしたことも曲に反映されているのだろう。Tr.7のInterstellar Overdriveではキーボードのリチャード・ライトの名プレイが光る。ここまで怪しげな曲調に落とし込むことのできる力量は圧巻だ。10分近い曲で、現代音楽的なアプローチだが全く聴き手を飽きさせない。最後のTr.11のBikeは一転して普通の曲…、と見せかけてかなりフワフワした曲調。歌詞も調べてもらえればわかるが、何言っているかさっぱりわからない。ドラッグのやりすぎで気付いたら路上で寝ているような人ってこんな感じなのかなぁと考えさせられる。最高にぶっ飛んだ曲だ。67年にこんなぶっ飛んだ曲を1stアルバムとして出したPink Floydの底知れぬ実力が窺える。

 

 ということで今日はPink Floydの夜明けの口笛吹きを紹介した。明日からはいよいよPink Floydの本格的なプログレッシブロックの世界へと突入していく。

 

今回のアルバム

名盤度:8

おすすめ度:5(いいアルバムだがクセが強すぎるのでいきなり勧めるには躊躇する)

 

アルバムジャケット

f:id:RK8823:20200508205803j:image

音楽談義 番外編 アート集団、ヒプノシス

  普段は音楽について解説している本ブログだが、今回はいつもとは違った角度から音楽を見ていこうと思う。

 

 ピプノシス

 

をご存知だろうか。60年代〜80年代にかけて活躍したイギリスのアート集団である。主にロックミュージシャンのジャケットのアートワークを手がけ、その独創的なセンスは見たものを一瞬で虜にした。そんな彼らヒプノシスの手がけたジャケットから、厳選して5つ紹介しようと思う。

 

 まずはこれ!

f:id:RK8823:20200501122118j:image

 Pink FloydAtom Heart Mother(邦題:原子心母)である。広大な草原に牛一匹という破壊力抜群なジャケット。筆者が人生で初めて買ったレコードはこれである。タワーレコードで「なんだこれ!?」と思って買った思い出がある。一見ヘンテコなジャケットだが、A面全部を使った壮大な23分の曲やB面ラストの『アランのサイケデリックブレックファースト』を聴くと、よくできたジャケットだと感じさせられる。聴いた後は「このジャケットしかあり得ない」と言わしめる力がヒプノシスにはある。

 

 お次はこちら

f:id:RK8823:20200501122917j:image

T-RexのElectric Warrior。ヒプノシスにしては珍しくちゃんとアーティスト名、アルバム名が明記されている。三段積みのアンプの前でギターを演奏しているという一見して捻りの薄いジャケットのようだが、様式美にこだわるグラムロックT-Rexがあえてこのようなシンプルなジャケットにしたということはキャリアの中でもかなり重要なターニングポイントだったと言えるのではないか。

 

 続いてこちら!

f:id:RK8823:20200501123542j:image

前にもブログで取り上げたWishbone AshのArgus。名盤たる所以は音楽性だけにあらず、と言うべきか、ジャケットもセンスの塊である。曲名も『Throw Down The Sword』(邦題:剣を棄てろ)だったり、とにかく世界観の作り込みが素晴らしい。FF(ファイナルファンタジー)の世界に迷い込んだかのような錯覚さえ感じる。ヒプノシスも彼らの熟した世界観を決して邪魔しないどころか、更に高いレベルまで上げている。個人的にヒプノシスといえば真っ先にこれを思い浮かべる。

 

 続きましてこちら!

f:id:RK8823:20200501125230j:image

 10ccのDeceptive Bends(邦題:愛ゆえに)。メンバーのエリック・スチュワートはBendsを「標識」という意味でタイトルを決めた。しかし、ヒプノシス側には「その意味のジャケットにはしないでくれ」と伝えており、ヒプノシスはBendsを「潜水病」という意味で捉えてジャケットを作っている。本来の意味とはずれているジャケットのはずなのに、アルバムを聴くと背景の夕日の色がこのアルバムの清涼さに拍車をかける。10ccのコーラスワークが素晴らしい、名盤だ。

 

 最後はこちら!

f:id:RK8823:20200501125947j:image

 Black SabbathのTechnical Ecstasy。今までのサバスとはジャケットの時点で雰囲気が大きく違う。音楽性もそれまでとは全く異なり、80年代メタルに通じるようなギラついたギターの鳴り響く様子だ。かと思ったらアコースティックギターとピアノによるバラードや、電子音的なアプローチもある。「こんなのサバスじゃない」と怒るファンも当時はいたようだ。ファンの中では賛否あるアルバムだが、個人的には大好きな一枚。ヒプノシスのジャケットもそれまでのおどろおどろしいパブリックイメージから一転し、革新的な様相を呈している。

 

 今回は普段とは別の角度から音楽を語ってみた。ヒプノシスは他にもYesの『Going For The One』(邦題:究極)や、Wingsの『Band On The Run』や、Bad Campanyの『Bad Campany』や、Led Zeppelinの『Houses Of The Holy』(邦題:聖なる館)など、多種多様なジャケットを手がけている。日本では松任谷由美のジャケットもいくつか手がけている。興味があったら「ヒプノシス ジャケット」と調べてみると、たくさん見ることができる。幻想的なヒプノシスのジャケットは見るだけでも楽しい。そんなわけで今日はこの辺で。最近お腹痛かったり、下痢気味だったり、微熱気味だったり、インドアでぼっちな筆者だが一切外出できないのもそれはそれで辛いと感じ始めた。

音楽談義vol.33 インディーズロックの原点、The Velvet Underground

 良質な音楽であることと、商業的に成功する音楽であることは決して同義ではない。今回紹介するアーティストは、その音楽性は優れていながら、しかし一方で商業的には成功しなかったアーティストだ。

 

 The Velvet Underground、彼らの名前はインディーズの音楽を聴くならば必ず知っておくべきである。そもそも世に広まっていない音楽を「アンダーグラウンド」と呼ぶことが広まったのも、彼らの存在が大きい。そんな彼らの曲を早速聴いてもらおう。

 Sunday morning。この曲が発表されたのは1967年、そうビートルズがまだ現役で活躍していた頃だ。アメリカの当時の音楽はドアーズやビーチボーイズなどであり、陽気な曲達でチャートが埋まっていたが、一方で密かに内向的なサイケデリックロックも同時期に花開いていたのは感慨深い。

 

 彼らの音楽は大セールスになることはなかった。理由は色々考えられるが、アメリカ人の陽気な人柄と彼らの排他的な世界観は真っ向からぶつかるようなものであったことはその理由の一つと考えて差し支えない。要するに、嫌な言い方だがアメリカでやるには根暗すぎたのだ。しかし、音楽的功績は計り知れない。次の曲も次世代へと繋がる曲だ。

 敢えて安っぽく歪ませたギターの浮遊感がたまらない。こういうノイズっぽいギターの発想が後のリバイバルサイケブームの源流になったのではと思っている。

 

 彼らの底知れぬ実力はこれだけではない。彼らはただ実験音楽のようなことを繰り返していただけでなく、ポピュラーな音楽を作らせても一流だ。彼らはこのアルバムをあまり気に入っていないようだが、皮肉なことにこのアルバムが最も売れている。

 Cool it down。ビートルズのTicket to rideの頃(初期〜中期)に音色が近い。でもちゃんとThe Velvet Undergroundなんだと認識させてくれる。本人たちのやりたい音楽とは違ったかもしれないが、それでも実験音楽などを諸々経験してたどり着いた音楽は、最初からポピュラーなものをやろうとしてたどり着いた物とは一線を画すものだ。

 

 今回はThe Velvet Undergroundを紹介した。正直次に紹介するアーティストを全く決めていないのだが、思い切って誰もがわかるミーハーなところを攻めてみても面白いかもしれない。じゃ、Netflixジョジョ見てきまーす。

音楽談義vol.32 バンドブームの中心的存在、JUN SKY WALKER(S)

 最近外に出られないからビリーブートキャンプをやる。アレはかなりおすすめ。特に筆者は上半身の筋肉が雑魚なのでいい運動だ。

 

SpotifyとかApple musicなどのストリーミングサービスの便利な点はジャンルや年代ごとに漁れることだ。「バンドブーム」という単語で検索をすると当時のバンドたちがずらりと並ぶ。そんな中、今でも多大な影響を与えているアーティストと言えば、JUN SKY WALKER(S)(以下ジュンスカ)だろう。今回は彼らの曲に迫っていく。早速彼らの代表曲を聴いてもらおう。

 まずはこの曲。START。彼らの代表曲といえばやっぱりこれなのかな。当時はこういう感じのビートパンクが流行っていて、ジュンスカはその最前線にいた。ちょうどこの曲を出した1991年は人気絶頂だった。

 

 そもそもバンドブームとは?というところを解説しようと思う。正確に言うと第二次バンドブームのことを指して「バンドブーム」と呼ぶことが多く、本記事も第二次バンドブームについて解説する。この当時はとにかくバンドミュージックが栄えていた。歩行者天国、所謂ホコ天ではインディーズのバンドたちが路上ライブをしていた。ジュンスカ奥田民生がいることでも有名な「UNICORN」とかは、こうした路上ライブで多くのファンを獲得していった。そして、この時期のバンドブームを語る上で欠かせないのが「いかすバンド天国」というテレビ番組の存在だろう。この「いか天」は対バン形式で審査を行い、優勝するとメジャーデビューできるというものだった。いか天出身のバンドで有名なのは「たま」や「BLANKEY JET CITY」だろう。こうした一連の流れによるバンドミュージックの活性化を指して「バンドブーム」と呼ばれたのだ。そんなバンドブームの四天王の一角であったのこそ、今回紹介しているジュンスカである。

https://www.youtube.com/watch?v=R0kMn-o0VTQ

 筆者が一番好きな曲であるメッセージのライブ映像。武道館という大きな箱であるが、しっかりとオーディエンスへと届けようとする気持ちが強く伝わる。

 

 ジュンスカは1997年に解散したが、2007年に再結成した。このバンドの特徴はベーシストの寺岡呼人さんの多才さだろう。寺岡さんはゆずのプロデューサーもする敏腕プロデューサーでありながら、バンドでのベースも決してボーカルを邪魔しない聞き応えのあるものだ。そんな寺岡さんのベースが冴える一曲を紹介しよう。

 悲しすぎる夜。この曲のイントロのベース、いいよね。ビートパンクのバンドで、他のメンバーはラフな格好なのに寺岡さんだけスーツなのがイカしている。ルート弾きが多いが、時々メロディラインから逸れた音が素晴らしい一曲。

 

 今回はJUN SKY WALKER(S)を紹介した。このバンドブームの曲たちは今後もっと紹介したい。次回はインディーズ音楽を聴くなら外せないあの洋楽アーティストに迫っていく。5月のライブが軒並み中止で払い戻し金が入るから相対的に金が余る現象が起きています。

音楽談義 vol.31 嘘だろ…過小評価されすぎじゃない…?Colossemを忘れるな!

 最近再試があったり、教習所へ行ったり、にじさんじの色々なライバー達のアーカイブを見返したり、スマホを変えたりとブログ更新ができていなかった。また再開しようとおもう。

 

 さて、本題に入ろう。皆さんは「売れていないけどこのアーティスト好きなんだよなぁ」と思った経験はあるだろうか?あるいは「なんでこんないい曲出しているのに売れていないんだよ!」と認識と現実のずれに憤ったことはないだろうか?こうしたケースは数あれど、今回は個人的にそうした過小評価アーティストの最右翼を紹介する。それは

Colosseum

 

 …

 

誰?とか言うなよ

 

 

 洋楽好きでも、プログレッシブロック好きでも知っている人はかなり限られる。Colosseumがいなかったら今のプログレというジャンルは確立されていなかったというのに、CDショップに行って彼等のCDはまず置いてないし、なんとも不遇なポジョンだ。とにもかくにもまずは一曲聴いてほしい。

 ね?かっこいいでしょ?圧倒的な技術のぶつかり合いによる緊張感がたまらない。これぞライブの醍醐味である。このライブは1971年のものだが、Colosseumは更に数年前からこうしたことを続けていた。いかに時代を先行していたかがわかる。

 

 彼らのジャンルをプログレとは言いたくないとする人もいる。彼らのやっている音楽はピンク・フロイドのそれとは異なり、よりブラックミュージック的エッセンスを多分に含むからだ。故に、「ジャズロック」と言うのが正しいかな?筆者もこれには一理あると思っている。

 この曲なんかは特にjazzやブルースの影響を強く感じる。少なくとも他のプログレとは明らかに毛並みの違う音楽だ。ドラムのリズムの取り方はもう明らかにjazz。こうしたクロスオーバーこそ彼らの魅力だ。

 

 Colosseumがプログレへ与えた影響は絶大だが、同時にプログレというジャンルがColosseumに与えた影響も大きい。具体的に言えば、当時のプログレバンド達は双方に影響を与えあっていた。例外はピンク・フロイドで、あのバンドだけは孤高だったが、それ以外は互いを強く意識していたはずだ。

 この曲のフルートはKing Crimsonの「風に語りて」や、Jethro Tullの曲達からの影響がよくわかる。しかし、マルパクリという訳ではなくColosseumなりに消化し、還元している。

 

 今回はColosseumを紹介した。コロナウイルスの影響で暇なのでブログを積極的に更新していこうと思う。今は外出自粛が出ているが、献血は不要不急の外出には含まれないらしいので、みんなで献血に行こう。

音楽談義 vol.30 ロック×レゲエ The Police

 最近漫画が読みたい。ジョジョハガレンBLEACH、ヒロアカなどなど、おすすめされながら時間がなくて追えてないものを読みたい。二月は漫画喫茶に行きまくることになりそう。

 

 ジョジョといえば洋楽。ということで(そうでなくてもどうせ洋楽だろというのはなし)、今日紹介するのはThe Police。わずか五枚しかアルバムを出していないが、その影響はすさまじく、ロックをやっていて知らない人はいないほどである。

 

 The PoliceはVo&Baのスティング、Gtのアンディ・サマーズ、Dsのスチュワート・コープランドによるスリーピースバンドだ。三人とも演奏技術は目を見張るものがある。まずは一曲。

 Massage in a bottleという曲。この曲はまず歌詞がいい。内容は歌詞の書き手が孤島に流れ着いて、SOSを求めた手紙を瓶に詰めて流したら数千のSOSが逆に流れ着き、自分以外の多くの人々も助けを求めていると知るという歌詞だ。哲学的で叙情的な歌詞は心を強く打つ。そして演奏技術。アンディ・サマーズのギターは大きく目立つものではないがその空気感は唯一無二だ。スチュワート・コープランドハイハットの音は黒人音楽的エッセンスを多分に含む。スティングのベースは基本に忠実ながら曲の屋台骨として大きな役割を果たしている。

 

 彼等を語る上で外せないのがレゲエとの関係だ。レゲエの独特の間とロックの融合は、ロックと他の音楽のクロスオーバーの先駆け的な役割を担った。

この曲が収録されているアルバム「Zenyatta Mondatta」はレゲエの要素が特に強い。ドラムの刻み方はロックではあまり見ない手法で、スカのようなプレイだ。かと思えばギターソロは激しく、ロックバンドたらしめている。

 

 彼らはアルバムを五枚しかリリースしなかったが、その作品はいずれも名盤だ。中でも五枚目の「Synchronicity」はどの曲も名曲揃いで、アルバム全曲をおすすめしたい程だ。今回はしぶしぶ代表曲をピックアップする。

 Synchronicity Ⅱ。後期のThe Policeはレゲエ要素が減っていったが、その中でもライドシンバルの叩く位置を巧妙に変えるスチュワート・コープランドのプレイにはレベルの高さを感じざるを得ない。また、ボーカルのスティングの伸びもよく、曲を大きく際立てている。ちなみにこの曲はアルバム内のA面最終曲。ここからB面最初の「Every Breath You Take」に繋がる流れが最高なので、気になった方はこっちも聴いてほしい。というかアルバム買ってくれ。

 

 今回はThe Policeについてまとめた。次回はプログレッシブロック黎明期に名前を馳せながらも、現在過小評価されすぎなあのバンドに迫る。22時以降に食べる一平ちゃんが美味すぎることに誰か名前をつけてくれ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

福岡一人旅

 12月27日、筆者は福岡へ向かった。初めての一人旅である。目的は27日のスピッツのライブと、単純に観光である。一泊二日と短いが、存分に楽しんできた。

 

 初日

まずは博多からほど近い天神という場所のホテルにチェックイン。その後、会場へ行って物販購入。ホテルに戻って一息ついてから会場へ。スピッツは今回から転売対策としてチケットがその場で発券されて、それによって場所がわかるというものだった。ちなみに武蔵野は四階ステージサイド、横浜はアリーナ最後尾だったが、今回は…


f:id:RK8823:20200111234319j:image

 

なんとステージ最前列!!!

 

おそらく生きていてもうこれ以上いい席はないだろう。遮るものはなにもなく、メンバーが本当に目の前にいる。至福の時間だった。「俺のすべて」では田村さんや草野さんが文字通り目の前に来てくれたり、草野さんが福岡出身であることからMCが博多弁だったり、アンコールでホークスのユニホームを着ていたり一生忘れられないライブだった。アンコールの日替わり曲は「甘ったれクリーチャー」。知る人ぞ知る縦ノリロックナンバーが印象的であった。

 

 そしてライブが終わり、予てよりツイッターで交流のあった方と一緒にもつ鍋を頂いた。


f:id:RK8823:20200111235357j:image

 

 スピッツのあの曲がいいだとか、このアルバムが名盤だとか仲良く話し合った。去年のファンクラブライブは奇遇にも同じ日だったらしく、その話でも盛り上がった。こうした話ができる相手はかなり貴重なので、大事にしていきたい。その人も東京住みで福岡に一人旅兼ライブだったらしく、似た境遇であることも重なって話が弾んだ。

 

 別れた後はホテルに帰って即睡眠。楽しかった反動で体は相当疲れていた。

 

 二日目

 いよいよ一人旅。どこに行くかは事前に決めていた。スピッツ草野マサムネのゆかりの地巡りである。


f:id:RK8823:20200112000321j:image

 

 まずはここ!室見川!ファンじゃなければ「単なる川じゃん」となるが、スピッツファンなら訪れなければならない地だ。ロビンソンの「河原の道を自転車で走る君を追いかけた」という詞があるが、その河原とは室見川のことを指しているのだ。ちなみに草野さんの実家はここからほどなくした場所にあるらしい。なお、椎名林檎の正しい街には明確に「室見川」と歌われている。

 


f:id:RK8823:20200112001408j:image


f:id:RK8823:20200112001456j:image


f:id:RK8823:20200112001714j:image

 

 こんな場所で名曲が紡がれたと思うと感慨深い。福岡という街はどこか東京とは違う。街としての風情というかなんというか、言い表せない空気感が充満している。

 

 少し移動して百道浜へ。この百道浜は先ほどの室見川同様、椎名林檎の正しい街で歌詞になっていた場所だ。


f:id:RK8823:20200112004152j:image


f:id:RK8823:20200112004214j:image

 

 広大な水平線。やっぱり東京の海とは違う。潮の匂いを吸ったときの空気感。五感のすべてで椎名林檎を感じた。

 

 中心街に戻り昼食。やっぱり福岡来たらこれでしょ


f:id:RK8823:20200112145635j:image

 そう!博多豚骨!長浜ラーメン!このお店はチャーシューが炭火焼きでとても香ばしく美味い。替え玉までしてあっという間に食べ終わった。

 

 次に向かったのはレコード屋。草野さんが青春時代によく通っていたレコード屋さんへ。


f:id:RK8823:20200112145954j:image

 レトロな雰囲気漂うレコードショップGroovin'。店内は所狭しと洋邦問わず様々なレコードがずらり。こういう所に来ると思わず胸が踊り、衝動買い


f:id:RK8823:20200112150620j:image

 TotoのHydraとJethro tullのA passion play。Hydraに関しては高校の頃にひたすら聴いていたし、A passion playはCDで聴いたときに「いつかLPで聴きたい」と思っていた作品だ。なお2つ買って2000円しないくらい。中古品とはいえ安くて中々安い。

 

 少し移動してこちらも草野さんがよく訪れていたと言っていた田口商店さん。


f:id:RK8823:20200112151650j:image

 こちらも壁一面にレコードが置かれ、趣ある店だった。Groovin'に比べて70年代の邦楽が多い印象だ。ここでもLPを買った。


f:id:RK8823:20200112151940j:image

 このブログでも紹介したthe stranglersのライブ盤。個人的にこのライブ盤は大好きで、パンクバンド特有の熱情が聴くだけでありありと目に浮かぶ作品だ。

 

 最後に博多の立ち飲み屋で九州名物の芋焼酎を頂いた。これについては別の記事に書くとする。

 

 総括

 福岡は本当にいい街。社会人になったら福岡で働きたいと思ったほど。飯も美味いし、人もいい。素晴らしい街だ。あと、博多弁って誇張でもなく本当に「~しとったと?」とか「~けん」とかを使うんだなぁと実感した。そして、一人旅は楽しい。みんなで行く旅行も楽しいけど、一人で道を決めて何かに忖度するわけでもなく過ごすのは最高だ。今度は青森あたりに一人旅したい。